【 全体の目次 】

【 ←前に戻る この章の目次 次に進む→ 】


<説明・実習編>

繰り返し処理(1)<for文>


Cで繰り返し処理をする代表的な制御文の1つはfor文です。次のプログラムは、
画面に「いらっしゃいませ」と5回表示させる

という働きをします。

 

<for文>

7〜9行目が繰り返し処理をするfor文です。これがもっとも基本的なfor文の用例です。このfor文は目的としては、
「ブロックの中に書かれた文を5回繰り返せ」

という機能になっています。

 

その「5回繰り返せ」という目的を具体化するために、変数iを使い、

「制御用変数iの値が1から5になるまで繰り返せ」

という記述をしています。

このfor文の記述は次の意味を持ちます。

 

<for文の決まり文句>

Cのfor文は多彩な機能を持っていますが、もっとも基本となる用法はここに示した、
「制御用変数◯の値が△から×になるまで繰り返す」

というものです。

さらにこのときの変数にはiがよく使われます。iはinteration(繰り返し)の先頭文字です。そして、数え上げは「1から」行うのが普通です。

for文の決まり文句は次のようになります。

for文の決まり文句

「回数」のところには数値を直接書くこともできますし、変数で指定することもできます。

たとえば次のようになります。

例1)200回繰り返せ

例2)変数nの値だけ繰り返せ

例3)i=i+1を使う

例4)2つずつ数が増えるようにしろ

<プログラムの流れ>

フローチャートは、次のようになります。

 

新しい記号が出てきました。ここで確認しましょう。

次に、この制御用変数iを利用した繰り返しプログラムを説明します。

次へ!