次のプログラムは、割引金額のプログラムにさらに条件が増えたものです。条件は
お買い上げ金額が---10000円以上なら2割引した金額にする
---10000円未満5000円以上なら1割引した金額にする
---そうでなければその金額のままにするというものです。
<else if文>
このプログラムの場合、else if文を利用します。else if文というのは、条件が複数あるときに使います。「else if文(条件が3つあるとき)」
この場合、条件1〜3までが上から評価され、一致したところの文を実行し、else if文から抜けます。
一致する条件がなかった場合else節が実行されますが、else節に書くものがなければ、else節を省略できます。(※else節は省略可能です)
実行文が複数の場合には、やはりブロック{}で囲みます。
<「かつ」の表現>
通常、条件式には1つの式を書きますが、場合によっては2つ以上の条件式を書く必要があるときがあります。たとえば、
「a>5」かつ「a<10」なら「a==2」または「a==5」なら
といったものです。この中の「かつ」、「または」に相当するものが論理演算子と呼ばれるものです。
上のプログラムでは、15行目の
は、「5000円以上」かつ「10000円未満」というのを表しています。
ここで、&&が「かつ」に相当する論理演算子で、「アンド」と呼ぶこともあります。
たとえば、「aが0〜100の間に入るか調べる条件式」として0<=a<=100とは書けませんので、論理演算子を用いて
0<=a && a<=100
と書かなければなりません。<プログラムの流れ>
フローチャートは、次のようになります。続いて、「または」という論理演算子についても説明します。